気になるお金のQ&A
- Q:家賃は1人暮らしより安い??
- A:家賃については、同じエリアの1人暮らし物件の相場より、少し安めのところが多いようです。それでいて、機能的なキッチンが使えたり家具・家電の準備も差う証言で済んだりといった点にメリットを感じて、シェアハウス暮らしを始める人も多くいます。中には、趣味のスペースなど、より豪華な設備を備え、ひとり暮らしの相場の家賃と同じかそれ以上の物件もあります。仲介料や敷金、礼金が不要な為、初期費用が安く済むのもメリットのひとつですね。
- Q:光熱費、どう払うの?
- A:きのこくらぶでは、共益費として家賃と一緒に、毎月固定額を入居者の方々に支払っていただいております。管理会社から各支払いをするので、ご自分で手続きをする必要がないので楽チンですよ。
- Q:みんなで使う家具や家電は、誰が買うの?
- A:リビングのTVやテーブル、キッチンの冷蔵庫など、共同で使用する主な家具や家電は、あらかじめ管理・運営会社で用意しております。ほかに、洗濯機、掃除機、ソファや椅子などもあらかじめシェアハウスに設置されています。用意されているもので足りない場合は、管理・運営会社に相談したり、入居者同士でお金を出し合って購入したりすることもあります。プライベートのお部屋は最低限の家具・家電以外ご自分で用意していただくことが多いですね。
気になる部屋・設備のQ&A
- Q:トイレやお風呂って何カ所あるの?
- A:女子は特に気になりますよね!実際は物件によって設備の数は異なります。やはり大きい物件(入居者も多い)ほど、トイレやお風呂の数は増えます。基本的には4人で1つが目安です。
- Q:個室の設備って何があるの?
- A:個室の広さはだいたい4.5~7帖ほどですが、中には8帖を超える広々なお部屋もご用意しております。初期設備はベッド、カーテン、電気はどのお部屋も付いています。あとは、お部屋により収納スペースがあったり、なかったりするので付属で収納BOXが付いたり、棚や机が付いていたり、お部屋によって初期設備が異なります。自分のお好みのお部屋を探してみてください!!
- Q:お風呂やトイレ、使う時間は重ならないの?
- A:朝・夜は重なりがちなので、入居するなら自分の好きな時間に利用できない場合があることもあります。ただ、多くの物件は入居する人数に合わせて数を備えていて、さらに住人の生活時間帯はそれぞれ違うので、それほど心配はいらないと思います。
- Q:個室のプライバシーは大丈夫?
- A:各個室のドアには鍵がついていますので、誰かが自分の部屋に勝手に入ってくることはありません。ひとりになりたいときは食事も自室、一日自室にこもって仕事や趣味に没頭なんてこともありですね。
- Q:キッチンやお風呂の掃除は誰がやるの?
- A:基本的には、「自分で使ったら片づける」「汚したらきれいにする」を各個人が意識して、日常的に手入れするのが大前提。そのうえ、各シェアハウスによって当番制でゴミ出しをしたり掃除機をかけるなど、協力してきれいにしております。また、清掃業者に依頼して定期的に掃除チェックをしていただいております。
- Q:自分で用意しなければいけない物って?
- A:基本的にどのシェアハウスも家具・家電は備え付けで付いています。なので、荷物が少ない人は段ボールひとつなんてことも!!洋服やこれがないと困る!!といったものはご自分でご用意ください。内覧でどんな設備が付いているのか、確認しましょう!!生活する面では、お風呂グッズ(シャンプー・コンディショナー・洗顔・バスマット)、洗濯グッズ(物干・ハンガー・洗剤系)などは各自好きなものを用意していただきます。
- Q:共有スペースの消耗品は誰が買うの?
- A:共有スペースの消耗品(主にキッチン用品、トイレットペーパー、ゴミ袋、各所掃除用洗剤等)はシェアハウスの住人で購入していただきます。毎月みんなで何百円か募金し合ったり、使った分を人数で割ったりと各シェアハウスのルールによって異なりますので、内覧の際に確認してみてくださいね。
気になるシェアメイトのQ&A
- Q:利用している年齢層は?
- A:シェアハウスによっても年齢層はバラバラですが、全体的な年齢でいうとメインは20代~30代になります。
- Q:職業は?
- A:成田市のシェアハウスでは、やはり成田空港勤務の方が圧倒的。みなさん会社や職種は違いますが、ある意味話が合うようで相談やガールズトークなど毎日会話はつきません。
- Q:一緒に食事したり遊んだりするの?
- A:日々の食事は、生活時間帯によって違いますし、場所もリビングだったり自室だったりとそれぞれ。もちろん、ちょうど時間が重なれば、一緒に食事やお酒を楽しむ場合も。また、「月に一度」「新しい人が入居してきたら」などのタイミングで、パーティーやイベントを開催することも多くあります。いずれも、コミュニケーションの頻度や内容はシェアハウスごとに違うので、入居を考えるときはよく検討して!!
- Q:ケンカやトラブルってあるの?
- A:「キッチンの使い方が汚い」「夜中にうるさくされた」など、毎日同じ屋根の下で暮らしていれば問題が出てくることもあります。自分たちで決めたシェアハウスごとの過ごしやすいルールがあったりするのでケンカやトラブルまでいくことはめったにないと思います。入居者同士で解決が一番ですが、うまくいかないときには管理の担当が話を聞きますのでご心配は無用です。
シェアハウスの内覧、ここが知りたい
- Q:内覧では、入居する側も審査されますか?
- A:Yes!! 内覧の様子も審査となります。
入居審査は、入居希望者の申し込み書類の内容、内覧の様子などから、管理・運営会社は判断するもの。
他人との共同生活を送るシェアハウスだからこそ、入居後に問題が起こらないように、その物件でのシェア生活に適した人物かどうかチェックいたします。
NGと判断した場合は、入居を断ることもあります。
- Q:何カ所か内覧してから決めたいんだけど…
- A:もちろん。OKです!!
1カ所目で、コレだと思える物件に出合えるとは限りません。条件がよかったのでそこだけ内覧して決めようと思っていたけど、行ってみたら雰囲気がイマイチ合わなそう…なんてこともあります。
その際は、あらためて希望することを担当者に伝えて別の物件を紹介してもらうなど、納得いくまで自分の目で確認しましょう。
- Q:親も一緒に見に行ってもいい?
- A:もちろん。OKです!!
まだまだシェアハウスの生活に理解がある人が少ない日本。特に初めてシェアハウス暮らしを考えている女性や学生の場合、本人よりも親の方が心配することも。
親にも理解、納得してもらったうえで入居したいのでと気軽に担当にお伝えください。
- Q:まだ前の人が住んでいるときは?
- A:個室は内覧できない場合も。
内覧したい時に、前の住人がまだ入居している場合もあります。住人がOKなら個室を見せてもらえる場合もありますが、見られない場合もあります。
その時は、共有スペースだけ確認することになります。
- Q:新しくオープンする物件は、いつから内覧できる?
- A:物件によって違います。
新規物件や改装して初めて募集をかける物件は、だいたい入居開始1カ月ほど前から募集を始めることが多いです。
内覧は、施工の進み具合にもよるので、管理・運営会社に相談してください。
シェアハウス契約のここが知りたい
- Q:連帯保証人は必要?
- A:学生さん、未成年の方は連帯保証人が必要です。
成人されている方は基本的に不要ですが、緊急時やトラブルが起こったときのために、親族など本人以外の連絡先は必要です。
- Q:申し込みや契約にはどんな書類が必要?
- A:一般的には以下のようなものを提示していただきます。
・身分証明書のコピー(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
・印鑑
・本人の携帯電話番号やメールアドレス
・本人以外の緊急連絡先や連帯保証人の承諾証
・初期費用
シェアハウス引越しのここが知りたい
- Q:鍵の受け取りは?
- A:基本的に入居日の契約時にお渡ししています。
入居前に引越し荷物も持って行きたいなど、お部屋の状況によっては可能ですのでその場合は引越しの際に契約と鍵のお渡しをしています。
- Q:引越し前に、荷物を送ってもいい?
- A:契約期間の開始日以前はもちろんNG。また、契約後であっても、まだ人間関係が築けていない他の住人に荷物の受け取りや保管をお願いする
のは、トラブルを避けるためにも控えた方がいいかと。どうしてもという場合は管理・運営会社に相談してください。
シェアハウスのこんな時はQ&A
- Q:契約途中で退去したいときは?
- A:もちろん。OKです!!
契約時にもお伝えしますが、退去予定の1カ月前までにお知らせいただければスムーズに解約できます。
ただし、直前の場合は退去時の精算金などの返金が不可能になりますので注意してくださいね!!
- Q:同じシェアハウス内のほかの部屋に移ることはできる?
- A:希望する部屋が空室の場合は対応可能です。
ただし、新たに契約を結ぶことになるので、一度精算してからの再契約となり、初期費用がかかります。